2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ゼングスターケン・ブレークモアチューブとは

ゼングスターケン・ブレークモアチューブ(Sengstaken Blakemore Tube)とは、食道静脈瘤破裂における出血の際に使用する医療器具でバルーンの拡張を利用して止血するためのチューブです。 チューブには二つのバルーンがあり、先端のバルーンは、胃内で拡張さ…

バッキングとは

バッキング(Bucking)とは、人工呼吸器利用時において咳嗽反射によって呼吸器と患者の呼吸のリズムが合わなくなる状態の事を指します。 気道内圧が高まるために危険な場合があります。ファイティング(Fighting)と混同しがちですが、ファインティングは呼吸器…

プロセスレコードとは

プロセスレコードとは看護課程記録(Nursing Prosess Record)の略称で、1952年にヒルデガード=E=ペプロウ(Hildegard.E.Peplau)が、看護を人間関係のプロセスと考え、対人的プロセスとしての看護を研究する為の一つの記録方法として取り入れられたものです。こ…

タッピングとは

タッピング(Tapping)とは、気管や気管支、肺胞などに付いている痰や異物を体外に出やすくするために、背部や胸を軽くリズミカルに叩く方法です。手のひらをお椀のような形にして、あまり力を入れずに叩きます。 可能であれば、前かがみにしてタッピングする…

ムンテラとは

ムンテラとは、Mund Therapyを縮めた和製語です。 Mundはドイツ語で「口」という意味です。 医師が患者に病状や治療法などの説明を行う事を指します。口(言葉)による治療という誤解を生みそうなイメージにより、呼称をアイシー(インフォームドコンセント/…

ユーストレスとは

ユーストレス(Eustress)とは、簡単に言うと良いストレスの事です。 生理学者のハンス・セリエによって造られた言葉です。 ネガティブなストレスの事をディストレス(Distress)といい、ポジティブなストレスがこのユーストレスにあたります。例えば会議や課題…

ホメオスターシス / アシドーシス / アルカローシス / アシデミア / アルカレミアとは(まとめてみました)

生体の血液の酸塩基平衡は一定のpH(7.36〜7.44)の弱いアルカリ性の狭い範囲になるように保たれています。 この状態をホメオスターシス(Homeostasis)といいます。 平衡を酸性側にしようとする状態をアシドーシス(Acidosis)といいます。 また、平衡を塩基性…

ロカールとは

ロカールとは、局所麻酔(Local Anasthasia)の通称です。 主に、侵襲性の低い手術や簡単な救急処置、周術期の全身麻酔と併用した鎮痛目的などで用いられます。

二次性貧血

二次性貧血(Anemia Secondary)とは、固有の血液疾患によるものではなく、基礎疾患が原因で起こる貧血の事です。 全ての貧血の8割程はこの二次性貧血といわれており、元々の疾患が治ると貧血も治ります。 二次性貧血には下記の様な原因が考えられます。・…

AMDAとは

AMDA(Association of Medical Doctors of Asia = 旧称・アジア医師連絡協議会)とは、1984年に設立し岡山県岡山市に本部を置く岡山県認証の特定非営利活動法人です。 世界30ヵ国にある支部のネットワークを活かし、多国籍医師団を結成して実施しています。 …

内臓逆位とは

内臓逆位(Situs inversus)とは、先天的に内臓の配置が全て左右反対になっているという症状です。 稀な症状の為、医師の診療経験がなく、診療・オペが困難となるケースも存在しますが、健康な状態であれば通常どこにも異常をきたさないそうです。 心臓など…

髄膜炎とは

髄膜炎(MENINGITIS)とは、頭蓋骨と脳の間にあって脳を保護する役目を持つ髄膜に、ウィルスや細菌がつく事によって発生します。髄膜炎は大きく分けて無菌性(ウイルス性)髄膜炎と化膿性(細菌性)髄膜炎に分けることができます。発熱、頭痛、嘔吐が3大症…

血糖値とは

血糖値は、血液内のグルコースの濃度です。 健常なヒトの場合、空腹時血糖値はおおよそ80-100mg/dl程度であり、食後は若干高い値を示します。 ヒトの血糖値は、血糖値を下げるインスリン、血糖値をあげるグルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、成長ホルモ…