2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

イレッサとは

イレッサ(Iressa)はアストラゼネカ株式会社から2002年8月末に保険適応されて全国的に出回った錠剤タイプの傾向薬です。 販売当初は「夢の新薬」としてがん患者の希望の薬ともてはやされましたが、発売から僅か2ヶ月後には副作用の死亡が多発し、緊急安全性…

ガストログラフィンとは

ガストログラフィン(Gastrografin)とは、消化器用造影剤の商品名で通称ガスグラ。 ヨード系の造影剤で狭窄などの病変がある時や消化器穿孔の疑いがある時などに使用されます。 ガストログラフィンを用いた注腸造影検査は安全かつ有用なので、高齢者におい…

LDLコレステロールとは

LDLコレステロール(Low Density Lipoprotein Cholesterol)とは、俗に悪玉コレステロールと呼ばれる体内の血液中に存在するリポタンパクです。 LDLコレステロールが血液中に増加すると、体の隅々に運ばれるコレステロールが増えて、コレステロールが血管壁…

アルツハイマー型認知症とは

アルツハイマー型認知症(Alzheimer's disease)とは、認知機能の低下や人格の変化などを症状とする認知症の一種です。 日本では認知症のなかでも脳血管性認知症、レビー小体病と並んで最も多いタイプになります。

HTLV-1とは

HTLV-1(Human Adult T Cell Leukemia Virus-1)とは、成人T細胞白血病を引き起こす原因ウィルスです。 白血病は血液のがんと言われており、そのひとつに成人T細胞白血病があります。 特徴として40代〜60代に多く発病し、白血球の一種であるT細胞ががん化し…

PET検査とは

PET検査とは「陽電子放射断層撮影」という意味で、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron Emission Tomography)の略です。 特殊な検査薬を使用して「がん細胞に目印をつける」というのがPET検査の特徴です。 がん細胞が正常細胞と比較して3…

フォンダパリヌクスナトリウムとは

フォンダパリヌクスナトリウム(Fondaparinux sodium)とは、脚の血管内に凝血塊が形成されるのを予防する目的で使用される薬物です。 子宮がんなどに対する手術を受けた患者や、一部のがん患者において血栓形成の予防薬としても研究されています。

リウマチ

リウマチ(Rheumatism)とは、関節・骨・筋肉の痛みやこわばりを来す疾病の総称ですが、主に関節リウマチの事を指す場合が多いです。 関節リウマチとは中年女性に多い関節障害で、全国的に患者も多いです。 初期症状は関節の痛みや腫脹で、若年者では手指の…

ロタウイルスとは

ロタウイルス(Rotavirus)とは、一般に下痢症などの原因として知られるウイルスで世界的に蔓延しています。 冬季に流行する傾向があり、乳児のウイルス性下痢症・感染性胃腸炎の原因となります。 人から人への直接的な感染が多いと言われており、大人より重…

アデノウイルスとは

アデノウイルスとは風邪症候群を引き起こす主要ウイルスで、急性感染症であるアデノウイルス感染症の原因となります。 アデノウイルスには51の型、A〜Fの6つの亜群に分けられており、どのウイルスがどの病気を引き起こすかが概ね判明しているそうです。 多…

ヘルパンギーナとは

ヘルパンギーナ(Herpangina)とは、夏に流行する小児の急性ウイルス性咽頭炎です。 発熱と口腔粘膜に現れる水疱性発疹が特徴のいわゆる夏風邪のようなものです。 38〜40度くらいの高熱が2、3日続き、飲食に苦痛を伴う為水分を充分に取らないと脱水症にな…

NST看護師とは

NST看護師とは「栄養サポートチーム専門療法士」における看護師の通称で、各疾患に応じて適切に栄養管理を行うのが役割です。 栄養サポートチームは多職種のチームで構成され、看護師以外にも医師や薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、作業療法士、言語聴覚…

代替医療とは

代替医療(Alernative medicine)とは、現代西洋医学領域において、科学的未検証及び臨床未応用の医学の総称です。 通常医療の代わりに用いられるという意味で利用され「補完医療」や「相補医療」とも呼ばれています。 代替医療と呼ばれるものとしては、中薬…

フェンタニルとは

フェンタニル(fentanyl)とは主に鎮痛の目的で利用される合成麻薬でオピオイドの一種です。 フェンタニルの効果はモルヒネの約200倍と言われており、呼吸抑制が強く、臨床使用時でも多くの場合は呼吸補助機を必要とします。 鎮痛作用が強く持続時間が短いの…

ドクタートレインとは

ドクタートレインとは、車内の多目的室を医療搬送に利用するという新幹線の事で、JR九州が九州新幹線鹿児島ルートを全線開業する3月12日から導入します。 通常は授乳や休憩に利用され、医師や看護師の同行を条件に患者搬送に応じます。 ストレッチャーや酸素…

治験コーディネーターとは

治験コーディネーターとは、正式名称を「臨床研究コーディネーター」といい英訳のCRC(Clinical Research Coordinator)と呼ばれる事もあります。 治験コーディネーターという呼び名が浸透しているのは、日本では治験を支援する機会が多い為です。 治験とは…

DPCとは

DPC(Diagnosis Procedure Combination)とは厚生労働省の定める医療費の包括請求制度の事です。 2003年4月より大学病院や特定機能病院において試行され、2004年4月より民間病院にも広がりました。 患者の病名や病状をもとに1日当たりの診断郡分類点数をもと…

オーダリングシステムとは

オーダリングシステム(Ordering System)とは、検査や処方などに係る情報伝達システムの事です。 医療現場の一部業務を電子化して業務効率を向上させるべく誕生しました。 診療現場の医師・看護師が検査や投薬・注射などのオーダーを入力すると、その内容が…

インターフェロンとは

インターフェロン(Interferon)とは動物体内で病原体や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分裂するたんぱく質の事です。 ウイルス増殖の阻止や細胞増殖の抑制、免疫系および炎症の調節などの働きをするサイトカインの一種です。 医薬品としては、ウ…

組織移植コーディネーターとは

組織移植コーディネーターとは、日本組織移植学会が定める認定資格の1つです。 組織移植コーディネーターは移植医療の中でも臓器に属さない心臓弁、血管、皮膚、骨、膵島の移植において、円滑で公平なコーディネーションを行い ます。 組織提供をしてくれる…