2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

肺アスペルギルス症とは

肺アスペルギルス症(Pulmonary aspergillosis)とは、真菌であるアスペルギルス属によって発病する呼吸器疾患です。 免疫力が低下しているときに、日常的に身の回りにいるアスペルギルス・フミガーツスなどを吸い込むと発症し、それがプロテアーゼを出して…

トレッドミルとは

トレッドミル(Treadmill)とは、屋内でランニングやウォーキングを行うための健康器具です。 ルームランナー、ランニングマシン、ジョギングマシンなどとも呼ばれます。応用として運動負荷検査に利用され、狭心症や心筋梗塞の原因となる冠動脈の動脈硬化の…

急性ストレス障害とは

急性ストレス障害(Acute Stress Disorder)とは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と似たような症状を起こしますが、主に生死に関わるような要因でトラウマを経験した後、これによる神経症の症状が数時間、数日から4週間以内に自然治癒する一過性の障害を指…

たこつぼ心筋症とは

たこつぼ心筋症とは、ストレスなどの心理的要因からくる心筋症です。 心臓の左心室がこのような形になっているためで、通称ではなく正式な病名です。 左心室の下部が収縮でない状態で、上部が過剰収縮してしまう病気で、胸の不快感・圧迫感・息苦しさ・全身の…

津波肺とは

津波肺とは、おぼれた時に肺に入った海水に含まれる汚染物質で炎症を起こす状態。 これにより津波で一命を取り留めた人も、安定したと思ったら悪化したという症例がある。

中西医結合医療とは

中西医結合医療とは、西洋医学と中医学の双方の特徴を生かした形で治療が行われる医療のことをいいます。 攻撃力の強い西洋医学の利点を活かし欠点を補うために中国医学を併用することで様々な可能性が広がります。 現在中国では中西医学双方の長所を伸ばし…

ヨウ化カリウムとは

ヨウ化カリウム(Potassium Iodide)とは、カリウムとヨウ素からなる無機化合物。化学式 KI、式量 166.00 で、潮解性を持つ無色の固体です。 水酸化カリウムとヨウ化水素酸の反応によって得ることができる。水溶液中では電離してヨウ化物イオンとカリウムイ…

パーキンソン病とは

パーキンソン病(Parkinson's disease)とは、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態とし、錐体外路系徴候を示す疾患です。 主に40歳から50歳以降に発症し、ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患で、日本では難病(特定疾患)に指…

アナムネーゼとは

アナムネーゼ(anamnese)とは、医師や看護師が患者から収集した生活情報、病歴などの事です。 上記の事を聴取する行為を俗に「アナムネを取る」と言われています。

トレフィンとは

トレフィン(trephine)とは、骨やその他の組織を円形の切片として切除する際に用いられる手術器具です。

PhRMAとは

PhRMA(Pharmaceutical Research and Manufacturers of America)とは、米国研究製薬工業協会の呼称で、米国で事業を行っている主要な研究開発志向型製薬企業とバイオテクノロジー企業を代表する団体です。 1958年に業界団体として発足し、1994年に加盟企業…

静脈血栓塞栓症とは

静脈血栓塞栓症とは、肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症を併せた疾患概念です。 飛行機の中などで長い間同じ姿勢を取り続けて発症する事が良く知られていることからも、俗に「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。 下肢や上腕その他の静脈に血栓が生ず…

カポジ肉腫とは

カポジ肉腫(Kaposi's sarcoma)は、ヘルペスウイルス科のウイルスの一種によって引き起こされる肉腫で、エイズ患者の末期に発症することで知られています。 これが発症するのは、主に地中海系またはユダヤ系の高齢の男性、アフリカの一部地方出身の小児と若…

被曝とは

被曝とは、人体が放射線にさらされることをいいます。 線量当量の単位はシーベルトただし、短時間の高線量被曝に対しては生物学的ガンマ線相当線量であるグレイ・イクイバレントが用いられる場合もあります。 放射線源を体の内部に取り込んだ場合の被曝を内…

REMATとは

REMAT(Radiation Emergency Medical Assistance Team)とは、海外での放射線被ばくや放射性物質による汚染事故などが起きた時に、現場で初期医療を支援する、緊急被ばく医療支援チームです。 被ばく医療の分野で支援が可能なチームは世界的にも極めて珍しく…

DMATとは

DMAT(Disaster Medical Assistance Team)とは医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を…

CDKとは

CDK(Chironic Kidney Disease)とは、慢性腎臓病のことです。 CKD(慢性腎臓病)とは、腎臓の働き(GFR)が健康な人の60%以下に低下するか、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が続く状態を言います。 腎障害を示す所見や腎機能低下が慢性的に続…

多剤耐性アシネトバクターとは

多剤耐性アシネトバクターとは、土壌や河川水などの自然環境中に生息する環境菌アシネトバクターの中でも、通常のアシネトバクター感染症の治療に使用する抗菌薬がほとんど効かなくなっている菌のことです。 日本での定義は、カルバペネム系、フルオロキノロ…

自閉症とは

自閉症(Autism)とは、社会性や他社とのコミュニケーションの能力に困難が生じる発達障害の一種です。 先天性のものではありますが、脳機能上の以上から認知障害の発症へと至るメカニズムは解明されていません。 日本では1000人に1 - 2人の割合ですが、どこ…

HLAとは

HLA(Human Leukocyte Antigen)とは、ヒト白血球型抗原とは最も重要な組織適合性抗原の一つで、白血球の血液型ともいえます。 型の種類は多く、まずA座のA1,A2,A210(2),A3…A80、B座のB5,B7,B703(7)…、C座の…、DR座の…と続き赤血球の型とは比較にならないほ…

DESとは

DES(Drug-Eluting Stent)とは、薬剤溶出性ステントの略称です。 これは冠動脈ステントを構成するステンレスの金網の表面に再狭窄を予防する効果のある薬剤をコーティングしたものです。 現在薬物溶出性ステントは、サイファーとタキサスの2種類と2009年5月…

ヒブワクチンとは

ヒブワクチン(Hib vaccine)とは、インフルエンザ菌b型の予防に用いる医薬品で、100カ国以上で接種されており、日本では2008年12月に任意接種が一般的に可能となりました。 Hibの全身感染症の中でも乳幼児の細菌性髄膜炎は脅威であり、死亡率も5%と深刻…

インプラントとは

インプラント(implant)とは、主に医療目的で失われた歯に代えて顎骨に埋め込む人口歯(デンタルインプラント)の事をさして呼ぶことが多いですが、骨折・リウマチ等の治療で骨を固定する目的で利用されるボルトなどもインプラントの1つです。 すなわちイ…

血管診療技師とは

血管診療技師は俗にCVTとも呼ばれ、脈管領域の非侵襲的診断及びその介助から医師による侵襲的診断・治療の介助などの専門家として認定を受けた人の事です。 CVTの受験資格として、臨床検査技師、看護師、臨床工学技士、診療放射線技師のいずれかにおいて3年…

介護予防指導士とは

介護予防指導士とは、積極的に体を動かすことによる運動器の機能向上、栄養改善、口腔ケアを中心に、介護を受ける状態にならないように予防を推進するのが目的の専門的な資格で、要介護者だけではなく健康な方をも対象として介護予防を指導する資格です。 主…

ブロプレスとは

ブロプレスとは、末梢血管の抵抗を低下させて血圧を下げる為に処方される錠剤です。 高血圧の患者さんに第一選択薬としてよく使用されます。 1日1回で効果が出る為、服用忘れの予防にもつながります。